【経費節減】代ゼミの沈没【閉鎖撤退】
代々木ゼミナール掲示板の最新スレッド20
- 【経費節減】代ゼミの沈没【閉鎖撤退】(328)
- そろそろ代ゼミ最高の英語講師を決めようぜ(136)
- やなぎ沢英一スレ!!(669)
- 中村稔のハイクラス英語ゼミ(279)
- 史上最強英語科講師 西谷昇二(615)
- 【カルト】坂本英知【右翼】(293)
- ブロードバンド 代ゼミTVネット (7)(94)
- 【関西代ゼミの】吉田敦彦Part2【至宝】(837)
- 《盲点》佐藤慎二《髪型が変》(719)
- 代ゼミCMに起用したいタレントを半ば本気で考えるスレ(474)
- 【小論文】平尾始【人文・慶大】(55)
- 代ゼミの落ちこぼれの進路(30)
- 古文単語テスト中毒木山出没注意(19)
- 【なぜ?】原秀行を誰か語れ!【人気周落】(219)
- 【マコト?シン?】真野真スレです【ドッチデモイイヤ!!】(315)
- 代ゼミ 東大エグゼ 情報交換(4)
- 他予備校の欲しい講師は?(232)
- 雨宮章雄=東大理V(77)
- 【東大・京大論述】世界史・祝田秀全先生U【早慶上智・コンプリ】(132)
- <<講師で喧嘩が一番強い(弱い)のは誰よ>>(493)
- 井上ひでかずっていう化学講師が・・・(22)
やばいよな…
本当の話ならソースをだせ
やっぱ河合の影響かな
経営者のアタマがおかしいんだろ
その他廊下での私語などマナー知らずの生徒からも罰金、
誰も受けていないサテを放映しないなどすればいいのにな。
その方が合理的な経営ができる。
だって今200人収容の教室で10人ぐらいで授業やってることあるからね。
光熱費と電気代の無駄です。
小さい教室をたくさん作って
巨大な教室を2つ3つ作っておけばいいんだよ。
んで代々木の今の土地売れば結構な額になるっしょ。
新校舎建設は無借金らしいからね。
金はあるんですよ。
講師が黒板消してるしな。高宮の陰謀テラコワス。
清掃やら警備やらを職員にさせるみたい。
いくら経費削減だからってムチャしすぎ。
高宮がいる限り、代ゼミはもうダメかもしれないね。
12年以上ぐらい前、つまり浪人生がいちばん多かった時期をピークに代ゼミの
教室も小さくなった。例えば代々木校の63B、64B教室はリニューアル化する前
は540人収容できたのに520人しか収容できなくなった。横浜校はJEC3号館
(線路沿いにある細い長いビル、アカデミーの近く)を閉鎖。また、JEC1号館
の14、15教室を半分にし、教室を縮小化。大船校(現在の湘南キャンパス)は
B館(駅に近い校舎、西友の裏)を半分にし、教室を縮小化。また、A館(駅よ
り遠い方)の2階12教室をラウンジに改装。規模を縮小してきた。最近では
今まで高校生、高卒生、中学生や大検クラス(バイパススクール〈千駄ヶ谷
校〉)や造形クラスしかなかったのに、個別や家庭教師、資格の学校と生き残
り作戦をしていますね。これも時代の流れでしょうね。
儲けるためなら仕方ないんじゃない?
俺が経営者なら
余分なものはどんどん切っていくよ。
あとサテラインやフレックスの値段を1000円くらいupする。
1000円upしたから取るのやめようとするやつはほとんどいねえだろうから上げるのもありっしょ。あと職員の数が多そうだから職員募集する人数を来年から少し減らす。
まあこんなもんかなあ。
代ゼミは節約の仕方を間違えている。
割引なし。これも変な話ですよね。ライブが定員に達したため仕方がなく取る
ひとがいましたね。しかも代々木校で。ライブが定価で、サテラインが割引な
ら分かるけど…。
もっとも、アンケートで不評な講師はサテであろうとライブであろうと解雇するべきだと俺は思うがね。
あと、サテは経費がライブよりかかるから、ライブより高くなるのは仕方がない。
1週間遅れで放送するってのはどうよ?
にしても代ゼミはモグリにだけは寛大だねー
高宮グループだから永遠に高宮はいなくならんぞ?w
吉野のクビを切れば経費節減になるけど、集客力も低下すると思われる。
将来的にはサテだけの予備校になるって亀田が言ってた
交通費支給内容は
@自宅最寄り駅(バス含)より出講校舎までの交通機関営業距離が140キロ未満の場合
⇒普通旅客運賃の実費を支給。
A→→→→→→→→→→以上の場合
⇒主要都市区間のJR券・航空券などを手配してお渡しし、それに付随する普通旅客運賃の実費を支給します。
B校舎から校舎へ連続して出講される場合
⇒上記の@・Aに準じます。なお、宿泊ホテル−校舎間の交通費は支給いたしませんので、予めご了承ください。
お支払い方法
出講料計算期間分の交通費は「お支払い内訳明細書」摘要欄に表示し、その合計金額をお支払い額欄で出講料と合算して、お支払い(振込み)いたします。
めんどいんで以下省略で簡単に。
他にもテキストの原稿締切日とか
翌年の出講依頼を前年度から準備するから日程伺い(←前年度夏頃する)で出講可能な校舎と曜日を出来るだけ書け。
校舎によって宿泊費の負担上限が違う、ちなみに最低額は新潟と岡山の12000円。
食事代(ホテル内外)は5000円まで支給。←ホテル外は領収書を提出しろ!越えたら給与から天引き。
ホテルでの洗濯代やコピーは自己負担。
領収書の宛名は学期、講習会、サテ収録→代々木ゼミナールで。
TVネット→鞄本入試センターで。
構成として最初に全国に設置されているコース一覧。北大コースから全寮制個人指導スーパーレベル九大医学コースまで300位掲載。
で次に授業スケジュール→講義の注意事項(マイクの使い方から非常時の対応までいろいろ)→教材内容と指導方針→講師料や諸経費について→関係部業務紹介→各校舎、指定ホテル所在地、電話番号一覧→校舎間移動所要時間→各校舎、指定ホテル案内図という構成。80Pある。
結構この本面白い。
非常時の対応知りたい頼む
面白いのが講師室では講師同士仲悪くならないよう挨拶しろ!とか講師同士で生徒に聞かれて困るような会話するなとか
かなり馬鹿げてる。
金>>>>危機管理
を選んだことだよな? 最低だ…
山手線全駅に代ゼミとか!
昼飯は自腹みたいだぜ
むかし昼間に質問行ったら出前のしたに請求書が挟んであったから
それは当たり前じゃないか?
昼間はまだ何とかなってるが、夜になると混乱状態。
生徒への対応に追われるだけならまだしも、そこに
電話が入ったりするともうサイアクだ。これでますます
生徒の評判を落とすわけだ。
講師に発送された内定表には、初めてGGの「言い訳状」が同封された。
要するに既卒生の減少が著しいので、カリキュラムや講座数を見直す、
だから不満があると思うが、ご理解・ご協力をお願いします、みたいな。
笑かしてくれる。そんなことに「理解・協力」する講師なんかいるわけがない。
でもそうしないとどうなるかは明らか。
講師も奴隷だ。
新学期早々の休講電話が怖いな!
案内書作成・納入業者なんかは5〜6年前の半額以下の予算らしいですよ。
数社から見積もりを取って、ただ安いだけの業者に無理を言って、
量・質とも変えずに納期は短くなり、
半額以下(時間換算すると学生のバイト以下)でやれ!!といった状態みたい。
警備員を減らして使えそうもない学生バイトを安く雇っているようだし…。
超有名講師はそうでもないがそれ以外の講師はとにかく安い(奴隷並?)らしい。
授業料(ここだけは頭を使っている)は、
目立たないようにアップ(よ〜く見てみると実質的にアップしている)
そのくせなぜか使えない職員は減らさない。
やっぱりタワーと一緒に沈没するのかな〜〜
鎌田もいなくなって授業料も値上げしてでどうしようもない状況
その分回数も増えるからな。今年からは。
国公立とかだったら1万円くらいで週20コマ授業増えるんだから。
詩文は据え置きで1週で15コマぐらいだからな。
兆候はあったが…来年はマジヤバイ!
講師からの情報では、多くの講師がコマ数大幅減で路頭に迷いつつあるとのこと。
今後はもう、「三大予備校」って言い方は廃れるんだろうな…。だって代ゼミは弱小予備校に
なるんだもん。
429 名前:う [2006/01/22(日) 20:59]
昔の高宮氏のご子息様が、才能もないのに取り仕切っているのかな?
論文書くのに、世界で数冊しかない書籍をねだって購入してもらって
それで「独創的」な論文を書いたつもりになっているらしい、という
「もっともらしい話」が流れているぞ。代ゼミと駿台は、衛星中継
方式の新事業の展開で、大幅な「赤字」を抱えているからね。多少な
りとも「敏感な講師」は当然辞めるよな…。
兆候はあったが…来年はマジヤバイ!
講師からの情報では、多くの講師がコマ数大幅減で路頭に迷いつつあるとのこと。
今後はもう、「三大予備校」って言い方は廃れるんだろうな…。だって代ゼミは弱小予備校に
なるんだもん。
昔の高宮氏のご子息様が、才能もないのに取り仕切っているのかな?
論文書くのに、世界で数冊しかない書籍をねだって購入してもらって
それで「独創的」な論文を書いたつもりになっているらしい、という
「もっともらしい話」が流れているぞ。代ゼミと駿台は、衛星中継
方式の新事業の展開で、大幅な「赤字」を抱えているからね。多少な
りとも「敏感な講師」は当然辞めるよな…。
<産休裁判>理事長は東京高裁に出廷せず!
9月15日の証人尋問に出廷予定であった高宮理事長は,「手術後1ヵ月の
入院ののち,2ヵ月の療養を要する」との診断書を提出し,法廷に姿を見せ
ませんでした。そのため当日は,成澤総務・人事本部統括本部長への主尋問
・反対尋問のみが行われ,高宮理事長への証人尋問は,11月17日14:00
〜16:00(820号法廷)に延期されました。次回予定は以下の通りです。
10月13日証人尋問(13:20〜,820号法廷)
…相良組合員(原告)と鈴木支部長への尋問
ところで、なぜ国公立や私立の医療系クラスを廃止したのですか?
すべて国公立理系クラスで統一して、設置コースが激減してるので、正直言って
河合にしようかと迷っています。
今回のクラス激減には生徒から見るとヤリスギだと思います。
国が補助金を支給するべきじゃないだろうか
要するに既卒生の減少が著しいので、カリキュラムや講座数を見直す、
だから不満があると思うが、ご理解・ご協力をお願いします、みたいな。
笑かしてくれる。そんなことに「理解・協力」する講師なんかいるわけがない。
でもそうしないとどうなるかは明らか。
講師も奴隷だ。
江坂の商人 - 2006年01月10日 (火) 14時42分
某大手塾に移動する講師たちのほかに,新学期直前に代ゼミを辞める講師も増えそうだな。考えてみれば講師のほうが移動は自由でかつその覚悟はできているようだし...見えない部分が多いしな
新学期早々の休講電話が怖いな!
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/unionysg.html
もうだめかも。
代々木沈没?
使えないやつばかり残って、
予備校がつぶれていくときってどこも同じだな
早慶上智英語と数学取ってるけど3人位しかいない。
近くの河合は人いっぱいいるのに。
他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙
他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙
他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙
他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙
他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙他塾の工作員乙
立川の職員も局長もも辞めたね
高崎の職員も局長もも辞めたね
池袋の職員も局長もも辞めたね
大阪の職員も局長もも辞めたね
つぎはどこのやつが辞めていく・・・・・
立川の職員も局長もも辞めたね
高崎の職員も局長もも辞めたね
池袋の職員も局長もも辞めたね
大阪の職員も局長もも辞めたね
つぎはどこのやつが辞めていく・・・・・
葬式業界に参入っていう噂聞いたけど。本当なの?
講師 - 2006年09月30日 (土) 00時30分
>河合塾が好きならそちらでやればいい。
そういう問題じゃないだろ
>6年前は何にも考えないバカみたいな職員が大手を振って
今は馬鹿じゃない職員がしっかり働いているといいたい?
ここの書き込みを読むと、末端の職員の上役への愚痴に
終始しているが、それでは末端の職員の質はどうなんだ?
おまえらは被害者面しているだけで免罪されると?ふざけんなよ、
おれたち講師がおまえらの怠業と無能にどれだけ腑煮えくりか
えってっているか。
まずもうちょい身なりをきちんとしろよ。どいつもこいつも
仮にも客商売しているようには見えんわ。そういう気にさえなれないほど現場が疲弊しているというのはわからぬでもないが、お前ら自身が雰囲気をより醜悪にしているという事実に気づけ。死臭がするわ。
[226] 225 の講師のお方・・・じゃ,お辞めになったら?
one of 職員s - 2006年09月30日 (土) 07時21分
講師が服装のこととやかく言える?禁止のスリッパで廊下パタパタ,
ネクタイ着用って言うのにすりきれたTシャツ,挙句の果ては
サングラスにアロハで教壇に!・・・教室では差別表現(人権研修
には講師の半数しか出席してないのが現状)に,下品なシモネ〜タ!
授業の内容は学歴詐称と作り話,ホラ話に自慢話,単科への勧誘話
大盛りで,残った時間はテキストの答えを言うだけ!
はっきり言いますが,職員の服装に対する批判は生徒から出てお
りませんが,講師の服装や授業態度に対する批判は毎日山ほど出
てますよ・・・御自分たちの御状行をお考えあそばせ!
http://bbs2.sekkaku.net/bbs/unionysg.html
代ゼミの経営が相当まで来ているからしい。
大丈夫なんですか、代ゼミ?
w塾に就職していった職員が大勢いますよ。
東京ユニオン代ゼミ支部掲示板http://bbs2.sekkaku.net/bbs/unionysg.html
代ゼミは近い将来、ストライキが起こるかもしれないぞ。
サテ講師の人件費を削りまく
ってるからね。地方の校舎では講師室がガラガラだし。
経営している一族が訴訟の対象となっているしね。
終わってるよ。
講師室のバイトもいなくなり、講師室はガラガラ。
加えて、教室はもっとガラガラ。
少子化のせいだと思ってたけど
代ゼミだけ?
他は増えてるのかなー
高宮の息子
税金逃れのビル建設ですかwwwwwwwwwwwwwwwwww
新校舎は某ホテルチェーンへ売却
地方校なんか壊滅寸前だよ。やっぱり生講義だよ。
しかし高宮一族の資産は増える一方。
職員は惨めな給料で「不親身の指導」。
有能職員は全て転職済み。残党職員は無能のカスばかり。
集客能力の無いダメ講師はコマ数削減。
しかし「代ゼミ講師」のプライドが邪魔して中小予備校には移籍出来ない。
いってない。
[ ガンバレ代ゼミ ]
http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents_P/others1_PD/1337306178748.html
それはあまり関係ない。あの人たちの晩年知っていればそれ位わかるはず。
札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡は駿台と河合もある。
湘南キャンパスって何?って感じ。いらない。
大阪は立地最悪。大阪南で統一。京都と神戸、名古屋はいらんだろと思う。
駿台板にも同じこと書き込みやがって、何のつもりだ。けったくそ悪い。
代ゼミは代ゼミ、って言ったろ
部外者は引っ込んでろ!胸くそ悪いわ。
代ゼミには可及的に踏ん張ってもらいたいものだ。
いつやるの?今でしょ。
何か代ゼミに恨みでもあるのか?単に林修のもう聞きあきた台詞が言いたいだけなら遠慮しろ。
代ゼミだっておそらく辛いんだ。
武士の情けは日本人の美徳だぞ。
いつ行くの?今でしょ。
文系対象でがっちり!
意味のないコメントの垂れ流しやめろ。
藤井は河合から何で代ゼミに移籍したんだろう。それが謎。
って太田光が言ってた。
もう10年以上前から予測できてたでしょうに。
肝心なお客さん自体が年々減ってるんだから。
がんばってほしいけど。
↑ これ書いた人は何もわかっていないらしいw
元井漆原土屋望月とか古文講師がやけに充実しているからな。
吉野はかわいそうだぁ・・
代ゼミ高宮の金稼ぎのために嘘まで付かれて働かされている
吉野が冬期・津田沼で締め切り出なかったら
津田沼やめるって言ったから
津田沼の職員はやめさせないように
22Aとかいうちっちゃい教室で無理やり締め切りに
させられた・・。おかげで現役生は
「さらば」を受けられなくなってしまった
サテラインでは人気があるって
バイトや局長にたぶらかされる吉野・・。
生中継の早大古文18人だったよ・・。
質問に行くと吉野は俺に言った
「おい・・津田沼は元井か・・・?」
俺はなにも言えなかった
吉野の比、ではない。
それは圧倒的に青木義巳先生に他ならない。
代ゼミは理系のイメージはないから国語と英語のみで。
例はこんな感じでもいいです。
吉野>>>>>西村
今井>>>>>西きょうじ
全国模試より高校1、2年生対象の模試を廃止しろと言いたい。
ただし、全国模試は回数減らす夏以降にやるとか。大学別の模試は旧帝大のみにして東大のみ2回とか。
人気なかったのかね。
はっきりと覚えてないけど確か、
勝ち組へのシナジーイングリッシュとかだった気がする。
センターしか教えないイメージがあるけどね。
今は西谷位だけど他にはいる?
自分の実力がある程度ついてから模試を受けよう、って輩だろ?
模試は自分の至らないところを確認する検査診断書。
週一回受講する「課目」のひとつと思い定めて活用しないことには宝の持ち腐れ。
何度も模試を受け、激流の中で力を蓄えていかなければ。
そんなふうに考えた方が前向きだよ。
メディカル模試というのもあったね。
そういうのがいらないって言ってると思うよ。
センター模試はセンター試験受ける人が受ければいいだけの話。
「オープン」を模試名につけるのは河合塾の専売。
地方国立大名を冠した模試のありようも
やはりそこが志望の受験生にとっては有益。(また、その地方に近い代ゼミ校舎の
おそらく長年にわたる対策エキスパートが作成した模試であろうし、有難いことだと思うよ。)
もう模試やらないんだよね?
当然。議論の余地なし。
センター模試はプレテストのみでいいと思う。
東大プレや医学部模試とかは国公立大記述模試と統合でいいと思う。
人気なかったのかなあ。
昔はスキンヘッドにグラサンだったけど今はただのメガネ。
今は違う意味で怖い。
武田塾の塾長いわく東進は予備校界のヤンキース。
ざけんじゃねぇ。じゃ富田はどうだ?西はどうだ?笹井はどうだ?西岡はどうだ?為近は?他にもいっぱいいるじゃねぇか?
東進にいった講師は所詮二流さ。なぜ わからないかな?
河合塾のテキストは三大予備校の中でも秀逸。なのだから、ただひたすら河合塾のカリキュラムに従って勉学に励みそうらえ。
他の予備校におせっかい不要。
代ゼミサテライン予備校をこのまま地方に現存させれば まあなんとかなるかな。地方受験生にとって。
富田も西も「敗軍の将」になっちゃったね
代ゼミは浪人ビジネスを辞めただけ。
ゴミ掃除、ゴミ掃除。
この人達が他の予備校で教える姿は想像したくない。
名古屋、大阪南、福岡が閉鎖されるとのこと。
新潟はまだ生徒が大勢来ている。札幌は創業者の郷里でもあるので潰しにくい。
創業者の弟で副理事長だった教養人竹村さんがもしも健在で、
辣腕教務の中村廣さんが転出しなければ、こんな惨状にはならなかったかも知れない。
残念だ。
しっかし、やはり、ひぇ〜、稗田のあれ〜(昔のギャグ)ですな。
全ての元凶はやっぱり日商岩井から来た「彼」が諸悪の根源なのかも。
残念極まりない。
てめえ、ケツの穴から手ぇ突っ込まれて奥歯ガタガタいわせたろか?
高宮利行、高宮英郎、高宮敏郎よ!
来年度更に三校舎を閉鎖とはどういうことだ!
敬意を大いに払っているからこそ高宮行男大先生が築き上げた高宮家の膨大な財産を
儲からなくなった予備校業から駿台・河合・東進に先んじてサッサと手を引くことで守り抜こうとこの3人は英断を下したわけです。
中でも昔から予備校業を馬鹿にしてきた利行氏はもっと早く撤退したかったそうですが。
それより林修テレビばっかり出てて何様だと思う。
早く予備校講師辞めろって感じだよ。
受験生と有能講師は河合と駿台にくれてやれば転身しても後腐れは無いだろう。
ツラ貸しな。表にでろ。
ホントにいちいちカンにさわる奴だな。てめぇ友達いねぇだろ。
何かこの世から無くなるかもしれないという人の気持ちに少しの想像力を働かせることもできないのか。
人が転んでも「あ、痛かったろうな」と思うこともできないのか。
カタワ者と敢えて言わせてもらう。
職員の前で訓示のひとつも言えない引っ込み思案の次男英郎氏、
そして今回の、さらにこの先も続く予備校業からの撤退を決意した孫の敏郎氏…
竹村保明副理事長逝去後に後継者を育てなかったゆえに現在の惨状があるのだ。
SAPIXと合併して新会社を作ればいい。
子会社として代ゼミとSAPIXを残す。
高校受験まではSAPIX、大学受験から代ゼミにすればわかりやすい。
総合模試、国公立大記述模試、センター模試は残してほしかった。
総合模試は必須。オープン模試は廃止でもいいと思う。
代ゼミは永久に仏滅です
現役中心にしただけだから潰れるとか言ってる人は何も知らないだけ。
林修の言ってた事は間違いではなかった。
別物は別物。
林修がなんて言ったか知らんが、あんな腐れ外道の云うこと真に受けるなよ。
いずれにせよ実態を把握してから書き込めよ、林修のサポーター君(信者、って言葉を安易に使う奴は嫌いなので)。
津田沼も閉鎖してるよ。
バイリンガール英会話wwwww
医学部や薬学部等の医系以外の分野に特化すればいい。
代ゼミの強みがわかるさ。
その講義の迫力には「強み」なんて、端から言ってた自分が恥ずかしくなるだろう。
但し、授業を受ける前にある程度の学力がなければ無意味、ということもあり得る。
代ゼミの今回の悲惨な現状は学生の学力の低下に起因するものが少なからずある、と俺は思っている。
もったい限りだ。素晴らしい講義を受けても学生が生かしきれない宝の持ち腐れだわな。
な〜にが「特化」だ。
児戯に等しいものに特化も何もない。
まじめに書き込んで損した気分。
今日も暑くなりそうだ。ビールが俺を呼んでいる。
代ゼミの「強み」とは
やはり圧倒的な講師の力量。
これしかないさ。
やはり受験勉強が
、やり方がわからない、そして方針を示して欲しい指導者が必要、
ってガキにとっては
「児戯」と言い切ってしまうのは酷なのかもしれないなあ。すまん。
昔は、予備校にくる以前に自分で勉強に苦しみ悩んで試行錯誤して
初めて超一流の講師の講義を受け「凄い!」「目から鱗!」
って受験生ばっかり
だったんだけどなあ。
それを思って書き込んだので気分を害したらゴメン。
(ただし予備校において素晴らしい先生に めぐりあえて、それが自分の人生の財産になっている、という例外を除く。俺がそうだから。)(今も駿台に俺の同級生が講師やっているけどさ。そいつに今も言っている)早く美味しい酒を浴びるほど飲んでエンジョイしてくれ!p(^^)q
あと補足。えーと、今、「獺祭」(←読めるか?)が、やや品薄って言われているができたら飲んでくれ。
(ありふれた銘柄かもしれないがやはり俺は美味しいと思うし好き。日本酒は素晴らしいお酒)
カクテルはジン系統がいい、かな。ギムレットなんか。マティーニももちろん好き。
女性にはチャイナブルーをとりあえずお勧めしてます。
もちろん好みさ、相手のね。
ウイスキーはモルト系でロック、だよなあ。(初心者にはボウモアかグレンフィディック、でいいんでないか)
ゴメン、今、バーでこれ打ってる福山雅治だ。女の子待っているけど来ねぇかなあ?e
今時ガラケーしか持ってないくせにw
耄碌妄想ジジイ!
小便して寝てろw
さっさとケツ捲って退散しろよ、無礼者めが。
(あ〜あ。またやっちまった。
気にいらないんだったら、そっと暖かく見守るだけにしておいてくれないか?これ、最大限、譲歩して言っているんだが。
そうでなければ、
俺は某格闘技黒帯なので貴様はタダではすまなかったかもしれぬ。
ガラケーは、関係ねぇだろ。ま、スマホ実は他にあるんだが、このスレにおいては当分使わしてもらうかな。
しかし、なんでそんな欲求不満的、他者攻撃的、なんだ?
悪いこと言わないので心療内科の受診を勧める。(紹介してやろうか?)
堀木先生の台頭される以前、経済学部志望の私に文学の面白さを教えてくださったのはこの先生だった。
獺祭書屋俳話小序
老子曰く、言者は知らず、知者は言はずと。還初道人曰く、山林の楽を談ずる者、未だ必ずしも真に山林の趣を得ずと…
彼女にみられたら辛い。
ってことでまずは頑張れ。
石丸先生の教養講座ありましたね。漱石のお話でした。
しばらく身を潜めます。大変、ご無礼致しました。
ただ、今獺祭のメーカーの大変さは知っていたほうがいい。
逆に高3の模試を充実させるべき。
実質Y-SAPIXに転換した所も多いけどね。
実質潰れたのは池袋と高崎だけ。
予習を死ぬほどやっているなら、よーし、ここを聞いてやろうと待ち構えて講義に臨んでいるはずだと思うのだが。
授業の中で予習20分/解説50分/質問と復習20分というパターンにしてみたら
出席率もアンケートも上々。こういう講師が代ゼミではかなり多いよ。
予習できない学生にも無理やり勉強させるシステム
代ゼミも演習授業に力を入れてみては?
まず無い生徒が大多数だから。
5〜6人のクラスが多いから個々の答案を丁寧に見てあげられてそれなりに力もついてくる。
上位層もそうなってるの?
入念な予習や90分通しの講義はキツい。
テキストもそれを見込んで以前に比べて問題数を絞ってある。
解いている現場で間違いを指摘されるのはいい刺激になるので
アンケートも良い評価になる。
代ゼミの講師が少人数制で教えてくれるのは、受験生にとっていいことだと思うけど。
その分を問題解かせる時間に充てれば90分を有効に使える
プレ模試に関しては、一橋、東工大、神大がないのが疑問。
国公立大記述模試を実施するのも1つの手。
東大オープン、京大オープン以外は地域限定にする。
そうすればコストカットは出来る。
あいつ東進ブックスからも糞みたいな本を次々出してるのに。
バカ売れしたポレポレみたいなのを名著と思って売り続けてるんだよ。
先生の名前を前面に出した参考書!
これぞ予備校の参考書!だった。
だの「林修の『今読みたい』日本文学講座」だのは糞。
「大学への日本史」安藤達朗著が私にとって至高の参考書。
…売れたなあ。
そして代ゼミが凋落していった。
高校に入学した小生の孫が今熱心に取り組んでいるのが
英文解釈教室 基礎編
本書は伊藤師が逝去される前年に刊行された。
病床にて渾身の力を振り絞り執筆にあたられたことを思うと、
40余年前に師の講義を実際に受けた者として込み上げてくるものがある。
師の著作群によって三代に渡って師の薫陶を受けられることは感慨一入。
最後までやり通す奴はなかなかいなかったけれど。
前田の物理が非常にわかりやすかった
解説があったので700選より使いやすかった
ガラケーが可愛らしい(^з^)-☆Chu!!
大和書房から、英作文の優れものの、コンパクトな本が出てたが…。
あっ、研究社だっけ、ミントン氏との共著もありましたなぁ。
全部、持ってます。
潮田先生は、英解講義以外存じ上げないが、他にあるのだろうか?
予備校の先生はまず授業!青木先生はリハーサルまでしてたそうですし。二巨頭は授業を大切にされてたのだと思います。
代ゼミと同じく絶滅危惧種っていう哀愁が漂っていて好きだ。
ずっとガラケーでこの板に書き込んでほしいな。
アンカーも打てないみたいで痛々しいけど
そういう人だっていてもいいよね。
こいつも厚顔甚だしいが、代々木ライブラリーよ恥を知れ!
もう泣きそうになったよ。
ずっと前に書き込んでいた方の憤りが、良く判ったよ。
梅雨明けだと、いつも、考え、検討するんだ。
毎年、梅雨明けに暑中見舞いを差し上げている代ゼミの恩師の先生方に
どんな近況報告をできるのだろうかと。
今は、お二人だけになってしまったけれど。
青木義巳先生や潮田五郎先生より先に出講されなくなったのが不思議だっただけに。
257 名前:名無しさん@日々是決戦 [2010/04/21(水) 22:15 ID:Ui-fomrHa0c]
かつて津田沼で受けたが余りに酷かった。
予習をほとんどしてないらしく、「該当しないもの」と設問にあるのを「該当するもの」と誤認したまま授業が進み、
立ち往生するといった場面が多々見られ、授業を切る生徒が続出していった。
当時の新幹線の食堂車や地方都市のホテルのバーで同僚講師と豪勢に酒宴した話など授業中の雑談で聞かされたが、「その暇に予習してよ!」と反感を抱いたものだ。
同じ行き当たりばったりなタイプでも鬼塚&イアン・ヒューズの英作文は“絶品”で誰も切らなかった。
あと、帆糸満という英語講師が生徒思いで信頼を集めていた。
ラジオ講座の歯切れ良さとはほど遠いまさに準備不足でしばしば立ち往生。
当時の講習会は6日間だったが最終日には五分の一くらいまで受講者が減ってしまった。
結局長文はテキストの半分も終わらず、御本人は「テキストを教えるのでなくテキストで教える」と何度もお題目のように唱えるが
やたら漢字の蘊蓄を披露して時間稼ぎしてお茶を濁した情けない講座、堀木博禮先生の台頭とも相俟って数年後にはパンフレットから消えていた。
なんかまとまりのない感があったのを覚えている。
やはり、青木先生は、現場の教室こそが舞台。教室全部をエネルギーで充填してしまうような臨場感が全てで、ラジオは場違いだったかもしれない。
その点、猪狩さんは年の功があったかも。
当時の夏期講習は6日間だったのですね
120分x6日だったのでしょうか。
90年代初めは120分x5日間でしたが、先生がたは体力的にかなり辛そうでした。
90年代半ばくらいから幾何図形になった
数学なら90分で4題。現代文や古文でも90分2題、もしくは2講で3題とか。
今は90分で英語の長文1問、数学は3問。国語も90分で1問。
かなりショックを受けている。
自分のイメージする代ゼミの90分と
こんなにかけ離れてしまうものか。
たかだか30年でこんなに受験生は変わるものなのか。
たかだか30年ってww
お前浦島太郎か?
陸続きだったんだから、いいじゃんってなもんだ。
なにカリカリしてんだよ。o(^▽^)oそんなもんさ。
綺麗な大川さん、赤紙さん、明るい清水さん、とか。
どうなさっておられることやら…。
「沈没船から脱出してやったぜ!」とほえるよね
吉野・大宮
山西は河合塾1人気講師だから。
代ゼミもきっと変わる。
サピックスは代ゼミから離れることをお勧めする。
山崎悪子もないけど
K塾は現役専門の映像授業に力入れてるが、校舎がムダに多い。
浪人に関しては非効率だとT塾の関係者が言っていた。
予備校の中で代ゼミは経営面では賢い方だと思う。
いい講師の授業を身近に受けられるようにしただけ。
浪人もサテライン中心に運営している。
立川は廃校にすれば?
今は講師の東進。
投身社員乙
代ゼミクビ講師の投身
今じゃ皇室ネタばかり( ´∀`)ハハハ
ショボ(  ̄▽ ̄)