【駿台数学科の巨匠】竹 山 正 昭【ウルトラマン】
スポンサードリンクスポンサードリンク
駿台予備学校掲示板の最新スレッド20
- 【世界史】中谷臣スレッド【論述】(282)
- ●●●【東日本限定】校舎・コース・クラス別講師陣●●●(10)
- 細谷一史 駿台(29)
- FKMTSKNMNK(1)
- どういうことなの!伊藤馨!(3)
- 駿台寮(99)
- カレー食べたい!(2)
- 駿台地理:谷地氏スレッド(422)
- 瑠奈ぬつすつほちほはむたほさぬふとはさとふつらもそまれもそと(2)
- 齋藤寛靖!おい!(2)
- たかたかたかし、たったかし(2)
- で、ですが先生(1)
- ミルクも落ちたもんだあ(1)
- 駿台化学科 井龍秀徳スレッド(197)
- とんかつ大島 池袋店(1)
- 東進は特待生以外の合格実績を公表しろ!(1)
- NOW LOADING…(2)
- ‼‼‼‼‼‼‼‼‼(1)
- デジハリ大プレ英語演習(1)
- 駿台金町校(1)
- 日本史科 東條希師 (1)
通常授業はテキストの半分も終わらず、
最後は解答プリント配って糸冬了でした
昔はすごい先生だったらしいけど、かなり微妙。
本当のところ、どうなのでしょうか?
「それでは、解答にまいりま〜す」(竹山節)
当時の駿台オリジナル講座といえば、秋山、長岡兄、土師師くらいしか開設できなかった。
テキストが終わらないのはご愛嬌。
あんなものはおわらそうとおもえば、3時間もあれば終わるのです。
しかし、そんなやり方で諸君らの実力鍛錬になるはずもないので、
敢えて進度には拘らずに数学的想像力、思考力の養成に努めておられるのです。
こういう思いきった指導は大御所である竹山師だからこそ迷わずできるのです。
今はわかりませんが、市谷にでているのですか?
に出講していたんだけどね。
と自慢してました。
何十年も前の話なのでしょうから。
70歳以上だとは思うけど、このおじいちゃんは何歳なのかな?
駆使していた。
私が生き証人となりましょう。
市谷校舎スーパークラスに出講します
元トップ講師の技に期待!!
僕は市谷校舎ができた時から、出講しています。
当時から出講しているのは、私と古文の関谷先生だけです。
しかも市谷??
前年度がどういうアンケート結果なら、
そういう抜擢になるのかがわからん…。
ハイレベルのZHならまだわかるが…。
懐かしいです。
大分前になりますがお世話になりました。
お元気なのですか?
だいぶ髪の毛が・・・??
自分が知っている頃、凄くご活躍をされていらっしゃいました。
残りはプリント配って強引に終わらせていたそうで、賛否両論だったような気が。
当時は、講習会はかなりコマ受け持っていたはず。
レギュラーは、お茶の水の東大文系、一橋、市谷の医系、横浜だったかと。
竹山先生って何年駿台にいるのでしょうか。関谷先生は、確か35年くらいだと思うので
それ位なのでしょうか。(山本義隆先生は、もう少し長いと思いますが。)
自分が知っている時は、人気はありましたね・・・・。
講習会とかも一杯で受講出来なかった事もあります。
その後の事、自分も聞きました。
講義が進まなかった??のは何かあったのでしょうか?
長年、同じ様に授業していると思いますが・・・。
お歳は61・2歳?、親戚の者が同級生だったって言っていましたから・・・。
しかし、考えてもごらんなさい。
たかが、雲君や森君らの作成するテキストが終わらないはずないのです。
あんなものは3時間もあればできるのです。
ただ、それでは学生の血肉にならないことを竹山師は誰よりも知っているのです。
だから、血肉となるように丁寧に講義していくのですべてを網羅できないのです。
全部終わりさえすればなんでもいい、という講義ほど無責任なものはあのません。
神田よ、お前は森先生の授業受けたことがあるのか?
あのテキストでやることは最低限のことで、その知識をもとに自分で適当な問題集で演習を
しないと駄目なんですよ。
神田さんが、駿台に通っていた頃は、多分森先生は代ゼミにまだいたのではないかと。
安田先生、太先生が代ゼミから駿台に移籍してきた頃だと思う。
竹山の授業がいいといってた4浪(岡山大医志望)のは弟も竹山信者に引き込みその弟も2浪して同じ授業受けるはめになった。
今はここに書かれている様な感じ??
>10 おじいちゃんって書かれていますが、そんな感じですか?
>25ー29 情報色々持っているね。
ただ、理由は信者?(ここに記載されていますが)だったからですか?
希望どおり、合格した人もいた訳だよね。
>5・30 詳しくは聞いていないけれど、耳にしました。
でも、今も教えている。??
A〜D組の§1は元東進の手抜き授業講師の久保恵介(笑)ではなく、
竹山先生に担当していただくべきだ!
市谷の教務の力量を疑う。
専任講師「なのに」→「だから」
パンフを見る限り、どんな難問も10の方法で解けるとのこと
でしたが、この10の方法を知りたかったなあ。
数学ウルトラマン竹山先生の講座をとって
あらゆる難問を快刀乱麻しよう
CGはVHSテープだった。
今はDVDかな? まさかブルーレイじゃないよね?w
市谷と横浜の授業数が増えるみたいです。
70歳を超えている感じなのですか・・・・?
自分が知っている頃は、前頭部は・・・・。
今はもっと・・・・?
東京だけで講義しているのですか?
クラス会の幹事として竹山正昭先生の消息を各方面にお尋ねしているのですが行き詰まっています。どなたか何かお心当たりのある方がいらっしゃいましたら書き込みを宜しくお願いします。