河合塾大阪校みんなだれが良いか話し合お
河合塾掲示板の最新スレッド20
- 国語科行木先生について(92)
- 河合塾大阪校みんなだれが良いか話し合お(12)
- お勧めの現代文の先生は?? (458)
- 渡辺淳志(515)
- 日本史の尾崎房郎先生(174)
- 河合塾の物理講師:山縣先生ついて(1)
- 化学 高木 ってどうよ(50)
- 古文の中西先生について語ろう(61)
- 池袋本校舎6B教室(410)
- 室田芳丘先生について(9)
- (*^-^*)岐阜校の女神 渡辺葉子先生(*^-^*)(25)
- お〜い、大野がそっちへ行ったぞ〜(43)
- 【関東版】河合塾講師の学歴は!?(523)
- 瀬川聡先生(342)
- 大学入学共通テストまであと○○日PART4(120)
- 高2ハイパー国語について(47)
- 【安心】河合は浪人も校舎やレベルで講師差別ないよ【信頼】(349)
- 【イケメン】登木先生【阪大出身】(311)
- 英語の田村(修)スレ!(212)
- 〜〜古文講師 池田修二〜〜(203)
- 全統センター試験プレテスト(2)
山口美江
山崎
仲光雄
倉田誰がいいですか?
漢文
山口(正)
畑誰がいいですか?
英語
田村が良いらしいですが本当ですか?
綺麗事やシツテキデータ表現ばっかで、具体的に何を言ってるのかも分からない、
要するにあいつの話には論拠がないし、「しかし」の部分に丸をする、
「つまり」の部分に丸をするとか、形式読みしかまともに教えないからね。
授業中の大半が雑談。あれじゃブンミャク力もジッショウテキ思考も
全然身につかないし、どこら辺で小さな箱が集まって中ぐらいの箱が
出来上がっているのかとか、そういう構造を見抜く力が全く身につきやしない。
そのミニサイズの文章が1文となって、中ぐらいの箱が出来上がる。
そして、それがまた1つの箱として見なされ、大きなパラグラフになる。
言うならば、イミダンラクという名の「節」が出来上がり、それが集まって
全体の「章」が構成されるわけで、その点、ヨウヤクせよとは、言い換えれば、
文章という「章」を、「節」ぐらいのサイズに縮小しなさいと言っているに他ならない。
そして、文章・ガクモンというのは、そもそもシュウキョウじゃないんだから、
当然、ヒハンテキに読むことを前提に書かれているし、1つの見方を提示し、
それを論証してゆく営みに他ならないし、当然、あれはテキトーに書き殴った
もんじゃない。「マッピング」といって、予め構成に則って書かれている。
節レベルでの区切れ、主張、論拠が大事になってくるわけで、
それを見分けるためには段落分けは欠かせない。
だからこそ、林修が言っているように、比較表現や因果関係が重要なんだろう。
大切なのは、美辞麗句を並べることではなく、「なぜそうなるのか」
「そう主張する根拠は何か」といった風に、実証的な軌跡を辿ることだ。
対比なんてのも、主観的な凝り固まった見方を相対化することで、
客観的な視野を持たせるというより、自分の見せたい、自分に都合のいい
側面を選択的に例示するために用いられる。
なぜ相手が間違っているのか。なぜ自分が正しいのか。
なぜあらぬ問題が起こったのか。それを解決するにはどうすればいいかのか。
結局、大まかな意味での着眼点は変わらない。俺なんかのクソ塗れな文章では
分らないだろうから、東進に変えて、林修の授業受けた方が遥かに良い。
あの人の言ってること、まんま大学のテキストに書かれてるから。
大した根拠はないけど、学者養成の京都大学の学生や、医者の息子が、
喧嘩が強かっただの、ボクシングやってるだの、そんなゴロツキ染みた
自慢すんのかなって思うんだ。
たとえばイギリスの教育社会学の古典で、新生中学校(secondary modern school)、
工場地帯のブルーカラーの子弟の通うクズ校を描いた作品があるが、
そういう連中は、つねづね学歴エリート(たとえば伝説の高校生、King's scholars.
日本でいえば旧制高等学校学徒)を「耳穴っ子」と呼び、「女々しい」と蔑む。
資本主義的経済体制は、精神労働と肉体労働を分割し、精神労働者を
「ジェントルマン」として、ブルカラーの上位に置く序列関係を築いたが、
下級労働者の男性は、家父長制イデオロギーとルサンチマンによって、
その序列を逆転させる。ジョーン・スコット的に解釈すれば、
ジェンダーを形成しているのも、―俺もしたことあったから人のこと言えないけど―
結局はその、服に黒いシミのついた、工場の臭いを漂わせているボロクズ共であり、
そういう女性を差別する男に限って、身分が低く、汚らしく、心の中では、
本当は手に入らなくて、やるせないだけのクセに、お嬢様に劣等感を抱え、僻んでいる。
説得術の訓練、ジェントルマン教育(ロック固有のことではない あれは欠陥)
を受けてきた者ならば、たとえ車に唾を吐きつけられようが、
人を投げつけるような真似もしない。
あいつの価値観は、明らかにブルーカラーの連中のものだ。
旧制第三高校の学徒も、お遊びでストームと言われるような蛮行は行ってたけど、
結局はそこまでであって、イギリスの王の学徒たち(イートン・カレッジ)も、
そんなこと学校で教わってなかったはずだよ。
048−4713−255、お問い合わせ048−4713−256
10:00〜20:30まで・
ごはんに連れていってくれません
生徒の人気をとるために言ってる模様
河合英次のホラ吹きやろう
ごはんに連れていってくれません
生徒の人気をとるために言ってる模様
河合英次のホラ吹きやろう