林一哉先生と共に歩む
スポンサードリンクスポンサードリンク
河合塾掲示板の最新スレッド20
- 英語科 丹羽裕子先生は,今でも綺麗ですか?愛してました(720)
- 河合塾へGO!(404)
- 現代文!! 兵頭vs亀井vs山西(280)
- 日本史の尾崎房郎先生(137)
- 現代文・軽部先生(^ε^)-☆Chu!!(366)
- 今西先生ってどうですか?(380)
- 今いちばんやりたいことは?(311)
- 河合塾の認定試験って。。。。。。。。(711)
- 入塾を考えています(74)
- お〜い、大野がそっちへ行ったぞ〜(41)
- センターまであと○○日 PART3(760)
- 【我らの元祖】竹内良元【かみかみ王】(122)
- 河合のチューターを含め職員に対して思うこと(523)
- 数学*笠岡先生ってどうですか?(129)
- 英語の土屋孝夫先生スレッド(354)
- 英語講師について(23)
- パラリーの申し子 近嵐靖子(464)
- 石川先生ってすごいよね(637)
- 早川先生prしぎょう先生(37)
- 渡辺淳志(511)
- 【どうかな??】早稲田大学国際教養学部【どうだろ??】(39)
また、関関同立に関しても詳細を極めておられます。
まだ受けたこたない人はぜひ受けてみて!
あのプリントはホンマすごいと思う。早口なのが玉に瑕だが…
河合の講師で英語自由に使える人はほとんどいない!
解釈は中尾だが文法は間違いなく林がイチバン。研究熱心なんだろうな
ホントは長文読解がイチバンすごい授業するんだが。
早慶に対応するにはつらいかも
文法はすばらしい!!!
プリントの文字がちっちゃいのがつらいけど・・・
狙っているのが同志社で、ハイ私大の対象に同志社が入っているし、同志社は長文しか出ないので難しいレベルの長文を2学期からメインにしたいと考えています。ハイ私大をとるのと、自分でむずかしめの参考書を買って自習という形をとるのとではどちらが良いでしょうか?
大阪校なら林が教えてるし。
さっそく明日にでも大阪校に連絡しますね。
偏差値60の私ではついていけない気がするのですが・・・
ちなみに偏差値60ならぜんぜんついてけるよー
林さんペースはやいけど基礎から教えてくれるし〜
島田センセの体験授業はすごくテクニックを知れて良かったけど、林センセも負けてませんよね!!
林センセは主にどういう教え方なんですか??
参考までにお聞きしたいのですが。
林先生の授業は主にプリント授業で構造分析を何よりも大切にする。
解釈は文法事項をふまえながらきっちりと構造分析をとる。
文法はプリントに設問ごとにポイントが書いてあってわかりやすい。解説はなぜこうなるかというとこまできっちりやる。
長文も解釈と同じように一文ずつ構造分析をとる。しかも文を全部板書に書きながら。プリントはパラグラフごとに分かれていて重要語句とかも細かく載っている。
今は関関同立中心やけどこれから早慶中心に教えるらしい。
しかも文を全部板書に書きながら。
そんなことやってて時間足りるのか?延長だの持ち越しだのしてまで丁寧に
やるだけならそのへんの駄講師でもできる。そんな読み方で早慶に対応できる?
マジレス求む。
早慶の英語は長文を短時間に読んで処理する能力が必要。まるで、TOEFLやTOEICと同じ。
したがって、文構造解析などやっている時間はない。そもそも、文構造解析など学者になってから
やること。英語なんて、左から読んでメッセージを掴むことが大切。
河合は文構造解析大好き講師のたまり場だから仕方ないよ。つまり、生きた英語は
理解できない講師が多いね。ちっとも英語を話せないし、発音もへたくそ!
この人の授業好きだったあ
それが終わるんよ。ってか延長なっても5分くらい。まあ途中で終わる事もあるけど。
とりあえずプリントが素晴らしくわかりやすく作られてるから復習しやすいし、わかりやすい。
傾向の研究とプリント作りの為に授業のコマ数を減らしてるくらいの講師やからすごいよ。
あと、>>67みたいな考え方持ってるヤツには何言ってもわからんやろな。どうせテクニックを使った読解でもするんだろ。
それがわからない>>69はバカだね。
英語は左から読んで理解する。
どうせ、>>69は英語なんてListening出来ないだろ?
だからおまえはアホ!
>>67の考え方はまったくまとも。英語は言語であり、文化なんです。
テクニックを使った読解?
あほ!言葉の理解にはテクニックは不要だよ!
糞受験英語を信じて死ね!
別に死なへんけどなww
とにかく俺は頭から文章読んでいくこの人の授業受けて成績伸びた。で、志望校受かった。
>>69の考え方は英語ができる人やと思うし。じゃあ>>69はどの講師がいいんや?
やっぱりこの人は関関同立までやなあ
設問解法で赤本と同じような解説して対応箇所をどうみつけていくかとか
細かい判断をしなければならないとこは
さらっと流してた。
何しろ速さが重要とかいいながら構文とられても困る
パラグラフの第一文はそのパラグラフのまとめだとか言ってるし
慶大の長文総合問題の出題意図の研究とかこいつには無理
文法語法はいいと思うよ 作文は答え書いて終わり・・
木多や島田よりはいいんじゃね??でも木多のやり方嫌いじゃなかったけど。
試験では使わなかったがww
まあ、林は文法・解釈がいいのは確かやな。
講師として当たり前なのかもしれないけど
林センセの授業はホントに良かった。
作文添削もめちゃ丁寧やったし☆
センセと一緒の同支社受かってたらいいのになぁ・・
それは京都校かな??
それだったら大阪校ですよ☆
大阪校に少人数の授業とかあったっけ??
何の授業?
ソウケイクラスで30人いなかった・・・
第一希望同志社だったけど・・・ワラ
そしてひとつ落ちたけど・・・
まああたしもソウケイちゃうかったけど
でも偏差値70越えは半分近くおるとは言ってたけどな
まああたしもそうやったし