河合塾の認定試験って。。。。。。。。
スポンサードリンク■ サイズが496KBを超えています。512KBを超えると書き込めなくなくなるよ。 ■
スポンサードリンク河合塾掲示板の最新スレッド20
- 河合塾へGO!(422)
- 日本史の尾崎房郎先生(161)
- 大学入学共通テストまであと○○日PART4(84)
- 入塾を考えています(104)
- 世界史の佐々木尊雪せんせいってどうですかぁ−☆(40)
- 河合塾単科講座(7)
- 英語の護守先生って(78)
- 早慶大専門は校舎は必要?(16)
- 秋葉原がどうした?(16)
- 瀬下先生について(124)
- 瀬川聡先生(335)
- パラリーの申し子 近嵐靖子(488)
- 今いちばんやりたいことは?(329)
- お勧めの日本史講師は?(15)
- 紗倉まな(5)
- 世界史の坂本さん(39)
- 池袋本校舎6B教室(409)
- 村上先生のこと(296)
- 【日本史】樋口雅宏先生(80)
- 田中君於の『ハイレベル私大日本史』は何処へ?(258)
- 【我らの元祖】竹内良元【かみかみ王】(124)
一行目で、入るためにの後に本来を追加
そのため○○大コースからの○○大合格率がE判定(5%)より低いというのは笑えない現実w
【予備校や塾の○○大コースの合格実績】
○上位10%以内
⇒○○大レベルの大学合格(模試認定組上位)
模試○○大ABC判定←合格実績で貢献(授業、テキストのレベル)
○次の20%以内
⇒○○大の1、2レベル下の大学合格(模試認定組下位)
模試○○大D判定←合格実績で貢献
===パンフの模試認定最低偏差値の小さな壁==========
●次の40%以上
⇒○○大の2、3レベル下の大学合格かもう1年(認定試験組、マグレ模試認定組)(○○大コースの平均)
模試○○大E判定← 金づるとして授業料で貢献(ただの上位気取り記念受験)オワタ\(^o^)/
●下位30%以上
⇒○○大の4レベル以上下の大学合格かもう1年(認定試験組)
模試○○大E判定←金づるとして授業料で貢献(ただの上位気取り記念受験)オワタ\(^o^)/
2000年代半ば?の高3クラスの選抜コースの認定基準が以下のようになっていた。
トップレベル : 65以上
ハイレベル : 55以上
スタンダード : 45以上
ステップアップ: 無選抜
仮にハイレベル≒早慶・スタンダード≒マーチの場合、
子供が多かった当時の方が認定基準が緩かったことになる。
そして、90年代も同じような基準だった場合
一層おもしろいことになる。
模試の成績と全く乖離したクラス認定が出るようないい加減な認定テストで
実力とかけ離れた上のクラスに、ただ志望しているというだけで認定を乱発し、
どんなに成績が悪くても最適なレベルに変更させることもしない予備校がある。
生徒は上位受験生気分になっているが、全く学力と合っていない教材や授業をやらされているだけなので、
まともに予習復習もできず、何もわからないまま時間だけが過ぎていくので、成績も全く伸びず、受講講座が目標としている志望校への合格率はボロボロ。
こんなことだから認定の信用もなくなり、いくら認定を出しても生徒が集まらなくなる。
いくら教材をいじっても、アクティブラーニングにしろタブレットにしろ4技能や新テストにしろ新しいことに飛びついても、
レベルの合っている均質なクラスの中でそのレベルに合った指導を受けて初めて効果が出るもの。
レベルを分けがいい加減な予備校は、上位から下位まで全員が同じ教科書同じ授業を受けて、授業が誰のレベルにも合っていない公立小中学校と変わらない。
学校と変わらないものに誰がわざわざお金と時間を払って通うだろうか。
定期的に到達度のレベルに応じた最適なレベルにクラス替えするといった塾や予備校のごく当然のシステムが崩壊している。
認定を乱発して生徒を集めようとしてもただ信用を失うだけだ。
生徒も父兄も成績を上げて志望校に合格するということを期待して予備校に通うわけだが、
現状ではそれに全く応えられていないから生徒が集まらないだけだ。
目先の人数も大事だが、信用を失ったらその人数さえ確保するのに苦労することになる。
まず予備校の信用を取り戻すことが大切で、あの予備校のあのクラスに入れば高確率で成績が伸びて志望校に合格できるという評判が立てば自ずと生徒は集まる。
そのためには、教材をいじったりアクティブや4技能、新テストなどに便乗するために無駄な経費を使う必要はまったくない。
生徒がレベルの合った最適の教材や授業を受けられるようにしっかり学力診断、認定テスト、クラス替えをするだけでよいのだ。
高校二年時(1990年代前半)の進研模試(第何回のそれかはわからないが)。
英語偏差値56弱・国語50〜50前半(文字がかすれて判別がやや難しい)。
その偏差値で認定もらえたのかどうか、興味深い。
たとえば英語、40のクラス(一番下のGクラス)は両科目とももらえるとして、
S・Nクラス(47.5のクラス)に入ることができたかどうか。
進研模試の偏差値を河合塾に換算したとき、
前者マイナス8ならばギリギリ基準内・10ならば1〜2足りない、
しかし40のクラスとのバランスでどうかを考えると入ることができた気もする。
上に書いているコメントを見ると、入れたようではあるが。
結局、学校の勉強・部活との両立などにより別の予備校に浪人として入ることにしたが。
現役時代は、予備校を利用しなかった。
でもどのコースに入っても授業についていけて模試やテストゼミでそれなりの結果を出しているクラスの内の最上位のやつしか最終的には志望校には受からないということを知っておくべきだ。
その他大勢は実力相応。
一度でもまぐれで認定が出れば金さえ払えばレベルの合っていない講座を受け続けていても実質放置。
当然実力が伴っていないので成績は伸びず受験に失敗するわけだがそれは自己責任w
予備校も生徒集めのために上のクラス入れるという甘い認定を餌にそういう生徒を大量に釣って金儲けしてるんでしょ。
2013-09-18 16:16:00
テーマ:勉強のコツ
素直な人はよく伸びます
無駄に考える人ってなかなか伸びないんですね、、、
それが無駄ってことに気がつかないからなのです
指導側としては何年も何十年も様々な経験をして自分なりに確立してきた道筋というものがあります
もちろんその人に合ったものが一番良いと考え性格をふまえてルートを選択したりしていきますそうしたものを
さらにアレンジしすぎて自分なりのものを確立しすぎてしまう人はなかなか伸びないんですね、、、
疑問に思ったりもっと楽でイイ方ほうがあったり
こだわらなくていいよと言われていることをやたらこだわったり、、、
要は
素直に実行できないのです
そういう人って本当に伸び悩みます、、、
みなさんも心当たりありませんか???
早慶世界史 永井先生
早慶英語 二本柳先生 の授業は受ける価値ありますか?
前期・後期ではなく公開単科として
後期でしか開講しなかった時代があったのか。
90年代や00年時代などの話か。
後期だけで必要な範囲を網羅することができたのかどうか疑問ではあるが。
変な声です。
ものによっては授業時間が長すぎる。
授業時間は均等にすべき。