河合塾の認定試験って。。。。。。。。
スポンサードリンク■ サイズが496KBを超えています。512KBを超えると書き込めなくなくなるよ。 ■
スポンサードリンク河合塾掲示板の最新スレッド20
- 河合塾へGO!(422)
- 日本史の尾崎房郎先生(161)
- 大学入学共通テストまであと○○日PART4(84)
- 入塾を考えています(104)
- 世界史の佐々木尊雪せんせいってどうですかぁ−☆(40)
- 河合塾単科講座(7)
- 英語の護守先生って(78)
- 早慶大専門は校舎は必要?(16)
- 秋葉原がどうした?(16)
- 瀬下先生について(124)
- 瀬川聡先生(335)
- パラリーの申し子 近嵐靖子(488)
- 今いちばんやりたいことは?(329)
- お勧めの日本史講師は?(15)
- 紗倉まな(5)
- 世界史の坂本さん(39)
- 池袋本校舎6B教室(409)
- 村上先生のこと(296)
- 【日本史】樋口雅宏先生(80)
- 田中君於の『ハイレベル私大日本史』は何処へ?(258)
- 【我らの元祖】竹内良元【かみかみ王】(124)
一個上の講座を取りたくて認定テストを受けたら
なんと一番上の東大京大や医学部クラスの認定が取れた。
自分の高校のレベルからみて「マーチ行ければすごい」くらいで東大なんて最初から無理なレベルだし、
授業ついていけるか不安。
親もびっくりして何かの間違じゃないかと塾に確認の電話してたw
認定テストで認定が出たクラスのレベルと高校のレベルや模試の成績があまりにもかけ離れているんで
河合の認定テストの問題がおかしいのか、認定の基準点がおかしいのか、
認定テストの成績が偽装されてるんじゃないかと親も疑ってる。
塾に問い合わせても校舎の人はわからないらしいんだけど塾に入るようには薦められた。
河合は認定テストの基準点と模試の成績がちゃんと対応しているか調べたほうがいいと思う。
実際の模試の成績と認定テストで認定が出た講座の模試認定の基準の差が偏差値15以上あるのは明らかにおかしい。
河合の認定を本当に信用して塾に入っていいのか不安です。
上のクラスに入ってもついていけなければ「お金と時間の無駄」っていわれた。
河合塾はぼったくりでしょう。
ムダに校舎作り過ぎだし。
まじ意味わからん。
一度認定が出ると以降勉強をサボってどんなに成績が下がっても現状の学力適したレベルに変更させられることもなく認定がずっとそのままというのもおかしい。
上のクラスに異常に低偏差値の人がいるのはこのせい。
彼らは努力も学力を伴っていないのに上のクラスにいるだけなので当然授業について行けずレベルの合っていないことに無駄に多くの時間を空費しているせいで
成績も伸びないどころかむしろ下がり当然合格もできないのだが
そのまま金だけ取られてレベルの全く合っていない授業や教材をやらされて放置。
要するに良心的に最適なレベル下げさせてよく理解できる講座を受けさせて成績を上げることより
レベルを下げられてことに反発され他の予備校に行かれるのを恐れているのでしょう。予備校の儲けが減るから。
お金だけ払ってもらってあとは上のクラスに放置して虚栄心だけ満たしてもらって飼い殺し。
賢い生徒や父兄はきちんと模試の成績を見てレベルの合った講座を受講して成績を伸ばして合格するが、
そうでない生徒や父兄は完全に落ちこぼれているのに実力とかけ離れた講座にしがみついて金と時間の無駄にして予備校のカモになるのはこのせいだと思う。
成績は講師のせいにすればいいだけ
バカの成績伸びる訳けないよだから馬鹿なんだもん
認定なんて無いよ。あるように見せかけてじゃんじゃん学生入れる
でも実力とかけ離れたまともに予習復習もできないような教材や授業を受けても全く成績も伸びず志望校にかすりもしない。完全な時間と金の無駄。
このような学力と講座のミスマッチを引き起こしている最大の要因が認定テストと定期的な学力チェックとそれに応じたレベル変更がない予備校の制度
パンフに掲載されてる模試認定偏差値は志望校のレベルから見て低すぎるし、受講者の平均偏差値がその認定基準偏差値よりさらに低いってのは
講座の認定、特に認定テストがおかしいとしか言いようがない。
教材や授業が合格しそうな最上位向けならどの講座に入っても下半分以上は予備校行くより自分のレベルに合った参考書や問題集をやったほうが効果的。
逆に合格しそうにない大多数に合わせた教材や授業なら最上位はは予備校行くより自分のレベルに合った参考書や問題集をやったほうが効果的。
上にも下にも合わせるなんて非現実的。公立小学校と同じで上にも下にも中途半端だからは予備校行くより自分のレベルに合った参考書や問題集をやったほうが効果的。
偏差値65以上を対象とした講座
偏差値60〜65を対象とした講座
偏差値55〜60を対象とした講座
偏差値45〜55を対象とした講座
落ちたんだが、これは認定ばらまきの可能性が
あるが、模試の判定が甘い可能性もある。うちの
友達が早稲田がA判定だったのに全て落ちてる。
がうちの学校に限ってなのかわからないが、も
し本当ならば、河合塾の合格実績は取れてない
可能性がある。
テキストや講師の問題というより生徒のレベルの問題。
つまり認定テストの問題。
予備校はどこも少子化で生徒集めに必死で実力とかけ離れた上のクラスに入れるという認定を乱発して生徒の取り合いをしている。
志望しているだけで実力を伴わない生徒が〇〇大コースに大量に入って、
基礎も不完全なまま実力とかけ離れた難しいテキストや授業を
予習復習もまともにできない状態でクラス替えもないのでただ受け続けているだけでは成績が上がるわけがない。
学力が上から下までただ〇〇大を志望しているのというだけで同じクラスで同じテキスト同じ授業を受けているだけなので
受かるのは模試の成績通りに〇〇大コースの中で実力も伴っていてレベルのあった講座を受講している最上位の1割未満ということになる。
残り合格実績は〇〇大以外のさらに上のクラスの〇〇大が滑り止めになるレベルの最上位生が一人でいくつも受かって合格者数を増やすだけ。
上のクラスの方がテキストや講師が良さそうに見えるのは、元々成績の良い生徒の割合が高く、
テキストや授業と生徒のレベルが合っている生徒の割合が上がるからにすぎない。
甘い認定につられて上のクラスに入っても、その下半分はやはりレベルが合っていないため悲惨な結果になる。
中下位クラスはほとんどの生徒が基礎ができていないにもかかわらずレベルの合っていないテキストと授業を受けているので
成績も伸びず悲惨な結末を迎えることになる。
上のクラスの方が下のクラスよりは少しは多く志望校に受かっているので上のクラスの方がテキストや講師がいいのだと勘違いがまかり通っているが、
実態は受験勉強スタート時点から生徒の根本的な学力や学習習慣の問題と
そのような学力と教材や授業のミスマッチを生んでいる認定テストや認定制度の問題である。
またそのような大きなミスマッチが生じていても、生徒減少を恐れて学力に応じて最適なレベルのクラスに強制的にレベルダウンさせる変更がなされないことが
〇〇大コースから〇〇大への合格率が非常に低くなる要因。
実態は受験勉強スタート時点から生徒の根本的な学力や学習習慣の問題と
そのような学力と教材や授業のミスマッチを生んでいる認定テストや認定制度の問題である。
またそのような大きなミスマッチが生じていても、生徒減少を恐れて学力に応じて最適なレベルのクラスに強制的にレベルダウンさせる変更がなされないことが
〇〇大コースから〇〇大への合格率が非常に低くなる要因。
宝くじと同じくハズレを知るまでは夢を持たせる商売
宝くじとは異なるのはみな等確率で受かるわけではない、
一年後の結果は現在大方見えてるけどそんなの気にしたら健康に悪いから
受からないのは本人の努力不足と割り切ればいいんじゃね
教務は「認定は取れてる」って言うだけ
また、今の現役生のmarch向け講座の認定基準は47.5以上らしいが
昔から変わらなかったのか。子供が多い時代と今の違いの有無の問題だろうが。
模試認定にも程遠い成績しか取れていない人が過半数はいる。
そういうは認定テストで認定取れても模試の成績ぼろぼろな人がたくさんいるせいでクラス全体の志望校合格率は当然下がる。
模試認定の偏差値ではE判定しかでないレベル。認定テストで入った人はその偏差値さえ取れないのに認定だけ出てるわけだから、はっきり言って認定テストの認定は全く当てにならない。
どのクラスに入っても最低でも模試認定を軽く超えられるくらいでないと偏差値的に志望校合格は絶望的だろう。
授業開始である四月から受験月までの間に合格のための偏差値をとることができるかどうかが重要となりそうだ。
ただ、昔と違って現在は認定を簡単に出しているらしいので必要偏差値をかなり下回っている人も合格し
しかもそのような形で入ったとしても授業をなかなか理解できず偏差値も伸びないケースが増えているかもしれない。
それを考えると、たとえば47.5が基準ならば幅を持ったとしても45〜46くらいを基準とした方がよさそうだ。
T塾の人が言っていました。
さらに、水戸に校舎作ること自体疑問だそうです。
いい講師なんかいないってね。
本郷校
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館⇒廃校
立川校
町田校
吉祥寺現役館⇒マナビスと併用
自由が丘現役館⇒廃校
調布現役館⇒廃校
松戸現役館⇒マナビスと併用
津田沼校
千葉現役館⇒廃校
大宮校
南浦和現役館⇒マナビスと併用
川越現役館⇒マナビスと併用
横浜校
あざみ野館⇒現役館で十分、マナビスと併用
厚木現役館⇒マナビスと併用
金沢文庫現役館⇒廃校
藤沢館⇒廃校
柏校
水戸校⇒廃校
松戸に校舎があるにも関わらず、なぜ柏と水戸に校舎作る。
河合塾は意味わからん。
本郷校
麹町校
新宿校
池袋校
秋葉原館⇒廃校
立川校
町田校
吉祥寺現役館⇒マナビスと併用
自由が丘現役館⇒マナビスと併用
調布現役館⇒廃校
松戸現役館⇒廃校
津田沼校
千葉現役館⇒廃校
大宮校
南浦和現役館⇒マナビスと併用
川越現役館⇒廃校
横浜校
あざみ野館⇒現役館で十分、マナビスと併用
厚木現役館⇒マナビスと併用
金沢文庫現役館⇒廃校
藤沢館⇒廃校
柏校
水戸校⇒廃校
中学から受け入れている校舎
麹町・新宿・池袋・自由が丘・吉祥寺・横浜・あざみ野・南浦和・津田沼
高校グリーンコースは高2からかつ模試も高2からでよくねぇ。
自由が丘現役館と表参道のメプロを廃校とし、
合併というかたちで渋谷校を新設した方がいい。
高校グリーンコースは高2から新設でも問題ない。
中学グリーンコース私立中高一貫コースとMEPLO、K会は合併でいい。
そのために認定テストと定期的な学力によるクラス替えをちゃんとやるだけでいい。
現状は認定テスト問題か認定基準の問題か認定テストで出る認定と模試の成績が乖離しすぎている。
偏差値50台の人に認定テストだと東大京大医学部クラスの認定が出たり偏差値30、40台でも認定テストなら早慶クラスの認定が出たりしている。
模試では志望校の合格偏差値から程遠い学力の生徒に認定テストで認定を乱発して生徒数を増やしても、
認定テストで入った生徒は全くレベルの合っていな授業や教材をやらされてるから全く成績が伸びず志望校にも受からないので完全にお金と時間の無駄。
これじゃあ認定の信用もなくなるし評判も落ちて生徒が来なくなるのは当たり前。
そのため○○大コースからの○○大合格率がE判定より低いというのは笑えない現実w
【予備校や塾の○○大コースの合格実績】
○上位10%以内
⇒○○大レベルの大学合格(模試認定組上位)
模試○○大ABC判定←合格実績で貢献(授業、テキストのレベル)
○次の20%以内
⇒○○大の1、2レベル下の大学合格(模試認定組下位)
模試○○大D判定←合格実績で貢献
===パンフの模試認定最低偏差値の小さな壁==========
●次の40%以上
⇒○○大の2、3レベル下の大学合格かもう1年(認定試験組、マグレ模試認定組)(○○大コースの平均)
模試○○大E判定← 金づるとして授業料で貢献(ただの上位気取り記念受験)オワタ\(^o^)/
●下位30%以上
⇒○○大の4レベル以上下の大学合格かもう1年(認定試験組)
模試○○大E判定←金づるとして授業料で貢献(ただの上位気取り記念受験)オワタ\(^o^)/
もっとも、多少足りていない(マーチレベル45・46くらいなど)くらいならば認定でもいいかもしれないが。
昔(90年や00年代)は守られていたようだが。
ちなみに、自分が高2から高3のときは学校で進研か学研・代ゼミくらいしか受けたことがなかったので
換算が必要になっていた。そして、前者(進研or学研)の英語でいつかはわからないがB評定とったことくらいしかないが。
B評定の偏差値はいくつくらいだったのか。
数学…ハイレベル数学まで
国語…難関大現代文、古典まで
英語…ハイレベル国公立大英語まで
社会…総合日本史、総合日本史のみ
理科…ハイレベル講座はなし
>>31を見ろ
昔から認定超甘いよw
高3
英語…早慶大英語、トップレベル国公立大英語、ハイレベル入試実践何とか
数学…トップレベル数学
国語…現代文論述、古典論述、早大現代文、早大古典
社会…早慶大日本史、早慶大世界史
理科…ハイレベル物理、化学、生物
ONE WEXと小論文もいらない。
現役館っていい先生来ない。断言する。
講習だと大学別対策はまじいらない。
ハイレベル講座もいらない。
模試の成績から見てありえないような上のクラスの認定が認定テスト受けると出る
模試の成績から見てありえないような上のクラスの認定が認定テスト受けると出る
講師に合った授業を提供していない。
もっとも、求めている偏差値マイナス1〜2くらいならば科目によっては入塾許可を出している気もするが。
ちなみに、昔の駿台は入塾しにくかったらしい。
駿台の英語・国語の認定基準(マーチレベル)が確か43であることを考えると
河合塾が47.5と設定していること自体はおかしいことではないかもしれない。
ただ、当該認定レベルに少し足りない人ならばいいとして
かなり下回っている人まで入塾を許可していることが問題になっている。
ちなみに、個人的には認定基準到達を重視(入塾基準が甘いか厳しいか)しているかどうかについての目安は
以下のようになると思っている。
河合塾 駿台
英語 甘い 重視(多少の誤差や基準偏差値マイナス1くらいならば合格を出すかもしれないが)
国語 甘い 重視(ただ、国語の場合マイナス2〜3以内ならば許可する気もする)
数学 甘い? 重視(英語と同じ)
英語は、たとえばSVOC・品詞・自動詞他動詞の意味などがあいまいな人がいることを考えると
Gクラスも必要になると思う。もっとも、自動詞他動詞についてはNレベルでもわかっていない人がいそうではあるが。
英語に関してはグリーンコースでも各分野別の授業の方がやるべきだと思う。
早慶大英語が150分とか長すぎでしょう。
模試の成績だと一番下のクラスくらいの成績しか取れてなかったのに認定テスト受けると一番上のクラスの認定が出た。
これが河合塾です。
河合は一度認定が出ると金さえ払ってれば定期的に成績に応じた最適な講座へのレベル変更がないのも問題。
認定テストでどんな上のクラスに入っても、予習復習もまともにできない全くレベルの合っていない講座を受け続けているだけなので、何も勉強してないのと同じ。
だからどんな上のクラスに入って模試やテストゼミの成績はボロボロで全く成績が上がらずに、結局模試の成績通りに実力相応の大学しか受からないで受験に失敗するやつは多い。
認定テストで入った人のほとんどが模試認定偏差値さえクリアできていないから、講座の受講者の平均偏差値がなぜかパンフに出ている模試認定偏差値より低くなるなんておかしなことになっている。
要するに合格実績で予備校に貢献する人たちではなくて志望校には合格できないけどお金を予備校に寄付して貢献している人たち。
合格実績を稼いでいるのは余裕で模試認定をクリアして模試やテストゼミで志望校の実力相応の結果を出している最上位の一部の人だけだから、
もしそうでないなら認定テストでどんな上のクラスに入っても模試の結果通り実力相応の悲惨な結果を覚悟しておいたほうがいい。
認定テストでの認定は信用できないから模試でちゃんと余裕を持って認定取れるくらいの実力をつけられるように頑張れ!
まだ模試認定で入った方がいい。
といっても早慶クラスでさえ高1高2偏差値50台(浪人が入ってくる高3になると偏差値40台くらいに下がるレベル)で認定が出るから
模試認定基準も相当甘い。志望してれば大東亜帝国落ちレベルでも誰でも入れる。
どのクラスに入っても模試認定プラス偏差値10から15以上の偏差値とって志望校の実力相応の模試偏差値と判定取って、
クラスの最上位になるくらいでないと志望校はまず無理と覚悟しておいたほうがいい。
予備校のどんなクラスの入っても結局実力がなければ受からないのは当たり前。
大学全入時代だから高望みさえしなければ、模試の結果通り実力相応の大学には受かるでしょう。
つまり河合塾模試レベルでたぶん48くらいで
河合塾の認定基準(47.5以上?)とあまり差がないようだが。
90年代のように受験生が多かった時代からその認定基準の場合、
駿台も河合塾も同じような基準を持っていて、
ただ駿台の方が認定をもらいにくかったか。
一応、しっかり勉強すれば例えば英語の場合40後半→65弱くらいまでならば
あげることができる人は少なくないだろうが。
勘違い野郎が志望校高望みして、全くレベルの合っていない講座を取りまくって金と時間を完全に無駄にしてるやつ多いよなw
予備校的にはたくさん金払ってくれるいいカモだからそういうバカは完全放置なんだろうけどw
早慶の講習取るだけで偏差値30でも早慶クラスの認定出る。
対象となっている大学をめざすという視点を持った方がよさそうだ。
ただ、国語はその基準より多少低いくらいならばいいかも。
特に現代文はセンスやもともと有している要素も重要になっている気がするので。
高三各クラスの基準を見ると、基準値周辺の偏差値は
そのクラスの大学に入るのに必要な偏差値のおよそマイナス10〜15(クラスによる)が多いようで、
いろいろ大変ながらも一年間勉強する価値はある。
偏差値と標準偏差を勉強してから言えよ
レベルの合っていない難しい参考書やったり、ハイレベルな講座を受けること。
このようなミスマッチの最大の原因は予備校の認定テスト。
模試が低偏差値なのに実力とかけ離れた講座の認定がバカスカ簡単に出る。
更に一度入るとどんなに成績が悪くてもクラスを下げられることがないので予習復習もまともにできず、授業も全く理解できないまま時間だけが過ぎて結局受験に失敗する。
こういう人が多いから〇〇大コースからの〇〇大合格率は当然低くなる。
〇〇大の合格実績を稼いでいるのは〇〇大を滑り止めにしている〇〇大コースより上のクラスのさらにその中の最上位の本当に模試などでA、Bくらいの判定を出している人たち。
高2で河合塾模試を受けたことがない人は目安になるものが必要になるだろうが。
予備校のレベル分け認定の信用がなくなってるからだろう。
どんなに良いテキストでもどんな良い講師の授業でもそれをやる受験生のレベルに合っていなければ全く効果はない。
まったくの初心者がプロ仕様の道具を使ってプロと同じ練習をしてもこなせるわけもないし効果がないのと同じ。
だからレベルに応じた最適な講座やテキストで学習できるように認定テストでのレベル分けとクラスの入れ替えはとても大切。
でも現実は少子化で生徒集めが優先され、実力とかけ離れた上のクラスに入れるという言う甘い認定で生徒を集めて、
実力もないのに上位受験生気分になって高望みしている受験生は多い。
レベルの合っていないことをやっている人はどんなクラスに入っても成績は伸びないので、模試の結果通り実力相応の大学にしか受からない。
また、各偏差値ごとのクラス分けの一例も記載。
・英語:S・Nクラス(マーチなど)47.5以上 Gクラス(ニッコマレベル)40以上
48.0:S・N
47.0:S・N
46.5:S・N
46.0:S・N
45.5:S・N(微妙だが、マイナス2以内ならば。ただ、90年代にように子供が多かった時代では認定もらえなかったかも。当時の認定基準は知らないが)
45.5以下:G(S・Nが47.5、Gが40と、数値が離れているので二つの数値の間の取り扱いが難しそうだ)
・国語:国語は現代文のようにセンスが求められるものなど、英語ほど厳しい基準設定をする必要はないかも。
事実、S・N・Gの認定基準が同じようになっている。
・数学:理数よくわからないが、数学の場合センスや理解力がより重要になる気がするので
認定基準クリアだけではすべてを判断することはできないか
一行目で、入るためにの後に本来を追加
そのため○○大コースからの○○大合格率がE判定(5%)より低いというのは笑えない現実w
【予備校や塾の○○大コースの合格実績】
○上位10%以内
⇒○○大レベルの大学合格(模試認定組上位)
模試○○大ABC判定←合格実績で貢献(授業、テキストのレベル)
○次の20%以内
⇒○○大の1、2レベル下の大学合格(模試認定組下位)
模試○○大D判定←合格実績で貢献
===パンフの模試認定最低偏差値の小さな壁==========
●次の40%以上
⇒○○大の2、3レベル下の大学合格かもう1年(認定試験組、マグレ模試認定組)(○○大コースの平均)
模試○○大E判定← 金づるとして授業料で貢献(ただの上位気取り記念受験)オワタ\(^o^)/
●下位30%以上
⇒○○大の4レベル以上下の大学合格かもう1年(認定試験組)
模試○○大E判定←金づるとして授業料で貢献(ただの上位気取り記念受験)オワタ\(^o^)/
2000年代半ば?の高3クラスの選抜コースの認定基準が以下のようになっていた。
トップレベル : 65以上
ハイレベル : 55以上
スタンダード : 45以上
ステップアップ: 無選抜
仮にハイレベル≒早慶・スタンダード≒マーチの場合、
子供が多かった当時の方が認定基準が緩かったことになる。
そして、90年代も同じような基準だった場合
一層おもしろいことになる。
模試の成績と全く乖離したクラス認定が出るようないい加減な認定テストで
実力とかけ離れた上のクラスに、ただ志望しているというだけで認定を乱発し、
どんなに成績が悪くても最適なレベルに変更させることもしない予備校がある。
生徒は上位受験生気分になっているが、全く学力と合っていない教材や授業をやらされているだけなので、
まともに予習復習もできず、何もわからないまま時間だけが過ぎていくので、成績も全く伸びず、受講講座が目標としている志望校への合格率はボロボロ。
こんなことだから認定の信用もなくなり、いくら認定を出しても生徒が集まらなくなる。
いくら教材をいじっても、アクティブラーニングにしろタブレットにしろ4技能や新テストにしろ新しいことに飛びついても、
レベルの合っている均質なクラスの中でそのレベルに合った指導を受けて初めて効果が出るもの。
レベルを分けがいい加減な予備校は、上位から下位まで全員が同じ教科書同じ授業を受けて、授業が誰のレベルにも合っていない公立小中学校と変わらない。
学校と変わらないものに誰がわざわざお金と時間を払って通うだろうか。
定期的に到達度のレベルに応じた最適なレベルにクラス替えするといった塾や予備校のごく当然のシステムが崩壊している。
認定を乱発して生徒を集めようとしてもただ信用を失うだけだ。
生徒も父兄も成績を上げて志望校に合格するということを期待して予備校に通うわけだが、
現状ではそれに全く応えられていないから生徒が集まらないだけだ。
目先の人数も大事だが、信用を失ったらその人数さえ確保するのに苦労することになる。
まず予備校の信用を取り戻すことが大切で、あの予備校のあのクラスに入れば高確率で成績が伸びて志望校に合格できるという評判が立てば自ずと生徒は集まる。
そのためには、教材をいじったりアクティブや4技能、新テストなどに便乗するために無駄な経費を使う必要はまったくない。
生徒がレベルの合った最適の教材や授業を受けられるようにしっかり学力診断、認定テスト、クラス替えをするだけでよいのだ。
高校二年時(1990年代前半)の進研模試(第何回のそれかはわからないが)。
英語偏差値56弱・国語50〜50前半(文字がかすれて判別がやや難しい)。
その偏差値で認定もらえたのかどうか、興味深い。
たとえば英語、40のクラス(一番下のGクラス)は両科目とももらえるとして、
S・Nクラス(47.5のクラス)に入ることができたかどうか。
進研模試の偏差値を河合塾に換算したとき、
前者マイナス8ならばギリギリ基準内・10ならば1〜2足りない、
しかし40のクラスとのバランスでどうかを考えると入ることができた気もする。
上に書いているコメントを見ると、入れたようではあるが。
結局、学校の勉強・部活との両立などにより別の予備校に浪人として入ることにしたが。
現役時代は、予備校を利用しなかった。
でもどのコースに入っても授業についていけて模試やテストゼミでそれなりの結果を出しているクラスの内の最上位のやつしか最終的には志望校には受からないということを知っておくべきだ。
その他大勢は実力相応。
一度でもまぐれで認定が出れば金さえ払えばレベルの合っていない講座を受け続けていても実質放置。
当然実力が伴っていないので成績は伸びず受験に失敗するわけだがそれは自己責任w
予備校も生徒集めのために上のクラス入れるという甘い認定を餌にそういう生徒を大量に釣って金儲けしてるんでしょ。
2013-09-18 16:16:00
テーマ:勉強のコツ
素直な人はよく伸びます
無駄に考える人ってなかなか伸びないんですね、、、
それが無駄ってことに気がつかないからなのです
指導側としては何年も何十年も様々な経験をして自分なりに確立してきた道筋というものがあります
もちろんその人に合ったものが一番良いと考え性格をふまえてルートを選択したりしていきますそうしたものを
さらにアレンジしすぎて自分なりのものを確立しすぎてしまう人はなかなか伸びないんですね、、、
疑問に思ったりもっと楽でイイ方ほうがあったり
こだわらなくていいよと言われていることをやたらこだわったり、、、
要は
素直に実行できないのです
そういう人って本当に伸び悩みます、、、
みなさんも心当たりありませんか???
早慶世界史 永井先生
早慶英語 二本柳先生 の授業は受ける価値ありますか?
前期・後期ではなく公開単科として
後期でしか開講しなかった時代があったのか。
90年代や00年時代などの話か。
後期だけで必要な範囲を網羅することができたのかどうか疑問ではあるが。
変な声です。
ものによっては授業時間が長すぎる。
授業時間は均等にすべき。