現代文先生スレ!
スポンサードリンクスポンサードリンク
城南予備校掲示板の最新スレッド20
- ☆★☆荻原参上☆★☆(865)
- マ、マ、町田校スレ Part7(902)
- 古典荻原啓記(65)
- 森谷博貴(33)
- 世界史の石黒について(2)
- 古文・阿部順先生(230)
- あqswでfrgtyふjきおlp;@:「」(1)
- 英語 小池先生(112)
- 嵯峨宗(もと峨家崇)先生が城南へ(427)
- 【αレベル専属】世界史科・安藤繁先生を語ろう【Sレベル専属】(135)
- 世界史小田先生♪スレ!(110)
- 英語の安部大世ですが(61)
- 【笑】古文遠藤スレ【笑】(341)
- 城南英語のいい先生(479)
- 日本史、川田と大内。(171)
- 【自演講師】中本勇気先生2(176)
- 世界史の斉藤先生☆(204)
- 千葉信者集合(9)
- 【厳しい?】千葉久樹【かっこいい?】6(716)
- 古文の荻原啓記先生!!(426)
- 講師人気投票だ( ゚д゚)ゴルァ (831)
なんかフォローになってないんだけど…・
その言い方もまた失礼な感じ。
「たんなるエロおやじではなく」、なんなの?「エロそのものです」?
言葉が足りない。
8時から加川先生の授業だ
すばらしい授業をする、エロおやじってことでしょ。
はい君には満点をあげよう。
先生によってやっぱちがうね
加川せんせいいいよ
マジメに授業うけてごらんって。
板書が微妙な感じ。ノート見たとき「ん?」となる。
そして、108は、授業をもっと一生懸命集中してきいてごらん。
板書だけでなく、先生が口頭で説明してることも、
たくさんノートにメモってごらん。
きっと、そのうち、ノートみても、分からなくなることは、なくなるよ。
望月先生の授業は、理解できるようになるまでに、少し時間かかるけど、
途中で諦めなかった者の勝ちだね。
私は、望月先生の授業で、かなり、読解力、応用力がつきました。
おかげで、入試では、現代文では、苦労せず、楽勝でした。
城南の現代文を習得した者にとっては、入試の現代文は、楽勝です。
城南の現代文には、本当に、感謝してます。
合う人の方が少ないんじゃない?
悩む事はない。
さっさと先生を変えてもらったほうがいいよ。
評判かなり良し♪
美人だしお洒落だしすんごく細い!
ストレートに頭に入ってきてすっごいいい!!
眩しそうに授業を進めるのであんま好きじゃないです。
望月スレあるから嫁
http://www.milkcafe.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=jyounan&vi=998613502
いいと思いますよ。質問しにいった時にロゴスとパトスを
本当に丁寧に教えていただきました。
無理がある。深くやるのはいいけど、制限時間にやれることは限りが
あることをもっと自覚しないと。
HPがあるらしいので検索してGO!!
この人は人が良さそうだ・・・。
それに比べて餅突きは・・・
別に全てを乗りきろっていわれてないんじゃない?
それに制限時間内に出来ないのは勉強不足では?
そういや上智でロゴスとパトスの問題でたことあったな。
それほどロゴスとパトスにこだわる必要ない気が
するのですが、私も勉強不足なのでしょうか?
毎回、新たな感動がある。
それじゃ、なんで1年間もずっとロゴスとパトスの二項対立ばっか
やるの?なんでもそれを基本原理としてこじつけようとしてるじゃん。それを深い
理解と結びつける方が短絡的じゃない?
あと制限時間内にすべての文章を完全に理解できない人を勉強不足と
いうなら、合格者もほぼ全員勉強不足になるのでは?満点とってうかる
奴なんて何人いるのかな。
評論を、対立形式とらないで書く方法なんてあるのかな?
私立の問題でも2項対立が出てこない問題なんてざらにあったよ。
確か、城南のテキストでもやった記憶があるぞ。
ましていろいろな人の書く文章なんだから、評論を対立形式をとらないで書く方法なんていくらでもあると思うし。
>128
要するに、確率の問題で2項対立を使うとつかみやすい文章が多いってことじゃないのかな?
俺が習った先生も「全てに使えるわけじゃないけど、かなり便利」っていってたけどな。
ただ、近代を超克しちゃっていると無理っぽいね。
なんて書いているけど、漏れは部外者。ごめん、チャチャ入れて。
って感じにしてくれてるみたい。
城南のテキストは。
先生にもよるけど、私はテキストだけで力はかなり伸びたよ。
内容がなかなかよめない文章でも、答え出せるようになった。
でも、過去問はやった方がイイよ。
その学校によって特徴ってあるし。
先生も過去問はやれ。って言うと思う。
まぁ、今やる必要はないと思うけど。直前ね。直前。
近代知の体系が二項対立、第三項排除の構造を持っているというのは間違い。
具体例は、物理学の多元論。
ちなみに、二項対立は例えば中国の陰陽思想のようにむかーしからある「わかりやすい」考え方。
現代文関連でおおまかに言うと、
(1)近代 理性重視⇔感性軽視
メ
(2)現代 近代批判(理性マイナス⇔感性プラス)
メ
(3)新・現代 多文化主義・ 価値相対論(理性・感性派必ずしも対立しない)
だから、そのロゴス・パトス(1)、(2)までは使えるけど、(3)になるとまるで役に立たないのよねえ。
前期12題だけだし、それ以外にやらないと。とくに
夏は問題集をこなす必要ありそう。
>>134 近代知の体系が二項対立、第三項排除の構造を持っているというのは間違い。
というのは大間違いでしょ。デカルトが思惟を属性とする精神と延長を属性とする物体とを区別する二元論を示して以来、近代知というのは主観・客観の二項対立の構造を有しています。134が例示しようとした物理学の世界も、デカルトの機械論的自然観そのものです。
131は近代知のパラダイムが上記のような二項対立構造を有している点を指摘しているにもかかわらず、意味不明なコメントを続けているところを見ると、134はその点を見落とすか勘違いしているんじゃないのかな?いずれにせよ、134が城南の現代文講師なら、マジでヤバイよ<城南の受験生。
ごめん、説明不足だね。
ただ、136の言ってることも、厳密にいうと違うところがある。
まず、近代知が引いているデカルト的二元論と、主観・客観の対立構造ことは別の事柄。
ちなみに、デカルトは確かに心身二元論の構図を出したが、方法的懐疑によって導き出したのであり、第3項排除ということではない。
また、機械論的世界観は、ギリシャ以来の由緒正しき多元論。
これを批判する側が、二元論を持ちだして「機械論では心を説明できない」「感性を無視している」と言ったから誤解されることが多いだけ。
現代文では、この批判する側の文章が出されるので二項対立が役に立つ。
131は、近代知そのものが二項対立的特徴を持っているように書いている。
前にも書いた通り、二項対立という発想自体は、はるか昔からあるから、近代知も全くその傾向がないとは言えない。
しかし、少なくとも第3項排除なんて傾向はあり得ない。
っていみで、まちがいと書いたんです。
ちなみに、私は城南OBの哲学科せいです。
お騒がせしました。
自慢したいとしか思えません
禿胴。木を見て森を見ない哲学ちゃんだね。
まったく、ここは現代文の先生のスレなんだから本気のレスつけんなよ。
137の言ってることはあってるけど、文芸評論なんかでは、デカルト=近代=二元論ってまとめてやっちゃうから皆誤解するんだよ。
ちなみに、主観・客観図式が問題になるのははカントあたりからだし、第三項排除っていうなら、近代知の権化ヘーゲルはどうなるんだろ?
なんて、私も脱線してしまいましたが、お勧めの先生は加川先生です。
論理的すぎるぐらい論理的に教えてくれたよ。
俺は、川名先生が良かったよ。
問題の解き方の方もしっかり教えてくれたよ。
哲学なんてまだはじまってもいないよ
ったく、そのへんでかじってきた知識ひろげていばってんなよ
おまえら童貞だろ(藁
現代文、この人のおかげで好きになったし得意になった。
http://plaza5.mbn.or.jp/~gendaibun/index.html
知ってるよボケ。上の方で話題に出ただろうが。
俺はアドレス知ってたが、直リンはやめたぞ。
見たけど更新されたのずいぶん前だ、手抜き?
授業はどうなの?漏れは知らない先生だ。
石井励先生について僕も知りたいです!
と心理学(ユングやアドラー)に
ユングやアドラーって心理学ではなく精神分析ではないんですか?
デリダとアルって、重要度も順番も違うし。。。
現象学とデリダのどちらもすきって気が多すぎる。。。
アドラーは、確かに元フロイト派水曜会出身だけど反発して個人心理学の創始者となった。
ユングもフロイト派から分裂したのは同じ。
精神分析と心理学の区別は、精神医学と心理学の区別ほど厳しくないので許容範囲じゃないの?
>デリダとアルって、重要度も順番も違うし。。。
??重要度や順番ってどういう意味で?
マルキストにとってはデリダなんてクソだし、バリバリのポスト構造主義者からはアルチュセールは歴史上の人物だろう。
>現象学とデリダのどちらもすきって気が多すぎる。。。
ちなみに、デリダの初期の著作は現象学の翻訳なんだけど。
妙な理屈・・・
>精神分析と心理学の区別は、精神医学と心理学の区別ほど厳しくないので許容範囲じ
ゃないの? ない。失礼ですが、明らかに。アプローチの仕方において本性的な差がある。どちらも
激怒しそう。
>マルキストにとってはデリダなんてクソだし
マルキストねえ。あんまりアカデミックな言い方でないなぁ。それはともかく、
おおかたの教条的でないマルクシストにとって、ジャックはクソなどではないよ。事実誤認。
>バリバリのポスト構造主義者からはアルチュセールは歴史上の人物だろう。
意味不明。過去の人という意味なら、不当。
>ちなみに、デリダの初期の著作は現象学の翻訳なんだけど。
知ってるけど。だから何? フッサールをその頂点において乗り越えること。
その緊張を考えるとどっちも好きではすまない。むろん単純なあれかこれかでは
だめだが。それにつけても、言語学的転回の最終的帰趨はどうなのだろう。
うーむ、一言もそういうことは言ってないのだが・・・。
>ない。失礼ですが、明らかに。アプローチの仕方において本性的な差がある。
厳密に言えばその通り。しかし、「心理学史」「精神分析学史」といった歴史的文脈では同じ「流れ」の中に位置付けられる。
少なくとも「力動的」精神医学とは区別されるという意味。
誤解しないでね
>おおかたの教条的でないマルクシストにとって、ジャックはクソなどではないよ。事実誤認。
言い方が悪かったかな?しかし、評価されていないのは事実。
「教条的なマルキシスト」がどんな人を指すのかによるが、デリダ系の問題群を評価している人は知らない。
もし、ジジェクなんかを意識してるのなら、明らかに勘違いだよ。
もう一度著作を読んでみるといい。
>過去の人という意味なら、不当。
全く同意。だから「バリバリのポスト構造主義者なら」という限定詞をつけていたのだけど。
ここでまとめたいっておくけど、要するに、151さんが「順番や重要度が違う」って書いたから「どういう意味で?」って聞いたわけ。
したがって、「もし、こういう意味で言ったのならこうなるよ」って書いただけなんだけなんだけど?
もう少し前後の関係を読んでね。
>フッサールをその頂点において乗り越えること。
>その緊張を考えるとどっちも好きではすまない。むろん単純なあれかこれかでは
>だめだが。
これは予備校の現代文の先生スレなんだけど・・(^_^;)まあおいといて。
まず、「フッサール現象学を頂点において乗り越える」というけど、どこがフッサール現象学の頂点なのか?
これによって超え方が違ってくる。例えば意識系の問題群か身体論か?など。
だとすると、言語系の問題ではデリダの議論に興味を持ちつつ、身体論的問題では現象学の可能性を信じられる何手のはざらにありうるわけよ。
153さんは、どこを意識して「どっちも好きって許されない」って言ってるのかな?
ちなみに、言語「論」的転回は、確かに分析系で今も議論されているけど、現象学系の問題群とは違うし、ましてデリダのロゴス批判とはあんまり関係ないはずだよね?
きっと少ないだろうな。
少なくとも石井圭子なんかは、到底読んでるとは思えないよな。
ごめんなさい。
なんで?
そのとおりです。ただ、一般的な訳語が言語論的転回だったので強調しただけです。気にしないで下さい。
>158
ジジェクってのは、フルネームはスラヴォイ・ジジェクといって、旧ユーゴのスロベニアの有名なマルクス主義系精神分析学者・哲学者です。
まあ、あおっといて何なんだけど、ここは現代文の先生のスレなんだから、この辺でやめましょうよ。
おれ
彼女いつでも笑顔じゃん!!
そういう講師って最低だよな。
授業あとで疲れちゃってたんじゃないかい??
石井(圭)先生はすごくいいよ。
私が質問に行っても
いっつも、いやなかおせず、
笑顔で遅くまでずっと答えてくれてたよ。
しかも先生の説明は丁寧で、すごくわかりやすいし。
すごく面倒見のいい先生だとおもいます。
私は石井先生大好きでしたよ。
将来ああいう女性になりたいとも思ったよ。
すごく素敵な先生だと思います。
そんなに熱い授業じゃないけど
俺もすごくいいと思った。
ああゆういい先生がもっと増えればな。
これからも疑い続けてネ!!
うちのこと何歳だと思ってるんだろ!?
ホラホラもっとよく考えて、ネ!!
アホか。
?僕は現代文とってないのでさっぱり分からないのですが、どの辺がダメなのですか??
いいっすね!
みんなもっちーのこと言い過ぎ。
試しに違う講師の授業取ってみな。
自分は間違ってたってことに気がつくから。